主婦・ママ起業家必見!顧客ニーズを掴む「インタビュー」の魔法:アンケートじゃもったいない理由とは?

「ターゲット顧客のニーズが分からない…」これは、主婦やママ起起業家さんがビジネスを始める際、
あるいは成長させる上でぶつかる大きな壁ではないでしょうか?「100人にアンケートを取ればいい?」
「いや、知り合いにインタビューの方がいいの?」 こんな疑問をお持ちの方も多いかもしれません。

結論からお伝えします。顧客の本当のニーズを深く理解したいなら、アンケートよりも「インタビュー」が断然おすすめです!

今回は、なぜインタビューが効果的なのか、そして、あなたが今すぐ実践できるその理由を徹底解説します。

Contents

なぜアンケートだけでは足りないの?

福浦

手軽に多くの意見を集められるアンケート。もちろんメリットはありますが、顧客の「本音」や「隠れたニーズ」を引き出すには限界があります。

アンケートの主なメリット・デメリット

  • メリット:
    • 広範囲の意見収集: 大勢の意見を効率的に集められます。
    • 定量データ: 「〇%の人がこう答えた」と数値で傾向を把握しやすいです。
  • デメリット:
    • 表面的な情報になりがち: 選択肢の中から選ぶ形式では、「なぜそう思うのか」という深い背景が分かりにくいです。
    • 「顧客自身も気づいていないニーズ」は拾えない: 人は、自分が言語化できる範囲でしかニーズを伝えられません。アンケートでは、その枠を超えた発見は難しいでしょう。
    • 質問設計が難しい: 意図と異なる回答が来たり、本当に知りたいことが聞けなかったりするリスクがあります。

例えば、「どんなサービスが欲しいですか?」と聞いても、「安いものがいい」「便利だと嬉しい」
いった漠然とした答えしか返ってこないことはよくありますよね。


これでは、本当に顧客が求めている価値は掴みにくいのです。

顧客の心を掴むなら「インタビュー」が最強な理由

福浦香奈

デザイン思考の根幹にある「人間中心」のアプローチ。これは、単に多くの人の意見を聞くのではなく、一人ひとりの「生の声」や「感情」「行動の背景」を深く理解することを重視します。まさに、この目的を達成するための最強ツールがインタビューなのです。

インタビューの圧倒的なメリット

  • 潜在ニーズの発見: 「なぜ困っているの?」「どんな時にそう感じる?」と深く掘り下げることで、顧客自身も気づいていない「そういえば、こんなことにモヤモヤしていた!」という潜在的なニーズや本質的な課題を見つけられます。これが、あなたのサービスを唯一無二にするヒントになります。
  • 共感と信頼関係の構築: 対話を通じて、相手の表情や声のトーンから感情を読み取り、より深いレベルで共感できます。この共感が、顧客に「私のことを本当に理解してくれている!」と感じてもらい、信頼関係を築く第一歩になります。
  • 仮説の検証と修正: 自分が持っているサービスのアイデアや仮説を、その場で顧客にぶつけて反応を見られます。質問を調整したり、さらに深掘りしたりすることで、効率的に情報を得て、仮説をブラッシュアップできます。
  • 具体的なエピソードの獲得: サービスを利用する具体的なシチュエーションや感情を聞き出すことで、「なるほど、こんな時に困るんだな」「こんな風に解決できたら嬉しいんだな」というリアリティのある洞察が得られます。これは、今後の商品開発やマーケティングに強力な武器となります。

まずは「身近なターゲット」にインタビューしてみよう!

「でも、誰にインタビューすればいいの?」「どうやってアプローチすれば?」と不安に感じるかもしれませんね。

大丈夫です。まずは、既存顧客や、あなたのターゲットに当てはまる友人・知人など、身近な人から始めてみましょう。

5人〜10人程度の少人数でも構いません。質疑応答形式ではなく、カフェでおしゃべりするようなリラックスした雰囲気で、
相手の日常や悩みについてじっくり耳を傾けてみてください。

「完璧である必要はない」のがデザイン思考の考え方です。まずは「やってみる」こと。そして、そこから得られた「生の声」が、きっとあなたのビジネスを次のステージへと押し上げる大きな力になるはずです。

顧客の心を掴むサービスは、顧客の「声」から生まれます。アンケートだけでは得られない「Why(なぜ)」を、ぜひインタビューで掘り下げてみてください。

あなたのビジネスが、より多くの主婦・ママ起業家さんの悩みを解決する存在になることを応援しています!

地元唐津市の経営者インスタマガジン

私自身も、自分のサービスはデザインだけでいいのか?デザイナーに求めるものはなんだろう?と考え地元経営者に直接聞いてみよう、そして経営の極意も聞いちゃおう!なんて思いから始めた地元唐津市の経営者インスタマガジン「どら唐マガジン」、インタビュー記事を「dorakarajo」も運営しています。

インタビューを受けてみたい方へ

私自身も、インタビュー形式という手法でお客様のお悩みを聞いたりヒアリングをしています。打ち合わせ、やヒアリング、と聞くと身構えてしまい何を聞けばいいのか、本質できな課題発見できなかった私の経験が「インタビュー」だったらなんでも聞ける!そしてお客様もリラックスして話してくれたんです。

事業のことなら尚更、ここまで聞いていいのか?ここまで話していいのか?お互いが一線引いたような感覚になります。もちろんそのような関係性では気づける本当の課題、感情に辿り着くことができません。

相談をするにも相手を選ぶのと一緒で、ビジネスのことを話せるかどうかも相手を選びます。もちろんリラックスできるかという心理的安全も重要だと私は考えています。もし今起業し悩んでいるならぜひ私のインタビュー形式の相談を体験してみてください。言語化が苦手な方も驚くほど言葉が出てきますよ!

以下のようなお悩みにをお持ちの方は特にお役に立てると思います。

  • 会社員時代の年収を超えたいと思いやってきたが叶っていない方
  • 今何をすべきかが分からず行き詰まっているので、とにかく誰かに相談したい
  • 起業との業務委託やクラウドワークス、ココナラではなく、自分自身で直接売上を上げて行きたいと考え始めた方
  • SNSが苦手だけど手軽さでブログよりインスタグラムを優先している
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents