MENU

【初心者でもわかる】CanvaとSTUDIOどっちがいい?ホームページ作成ツール比較|フリーランスママ・女性起業向け

【フリーランスママ、女性起業向家け】ホームページを作るならどっち?CanvaとSTUDIOの比較

こんにちは、Laughingデザインの香奈です🌿

「ホームページを作りたいけど、CanvaとSTUDIOどっちがいいの?」 そんな風に悩んだことはありませんか?

どちらも無料で始められて、デザインもおしゃれ。 でも、どんな人に向いているか、どこが違うのかがわからないと、最初の一歩が踏み出しにくいですよね。

この記事では、フリーランスママ・女性起業家向けに CanvaとSTUDIOの特徴や使い分けを、実体験をもとに比較表でわかりやすくご紹介します。

\どっちを選べばいいか、5分でわかります!/

Contents

CanvaとSTUDIOはどう違うの?

どちらも「ノーコード」でホームページが作れる

CanvaもSTUDIOも、専門的なプログラミング知識がなくてもWebページを作成できる「ノーコードツール」と言われています。デザイン性も高く、操作画面も直感的なので、初心者でも使いやすいのが魅力です。私的にはSTUDIOはコーディング知識は必要、だと思いますのでWEBデザイナー向けのツールだと思います。

無料で始められるけど、操作性や自由度が違う

どちらも無料プランがありますが、できることや使いやすさに違いがあります。特にSTUDIOはカスタマイズ性が高く、本格的なWebサイト制作に向いています。一方CanvaはシンプルでSNSとの親和性が高く、発信に活かしやすい特徴があります。


CanvaとSTUDIOの違いを比較してみた【表あり】

スクロールできます
項目CanvaSTUDIO
難易度初心者向け中級者以上向け
デザイン自由度低め(テンプレ中心)高め(細かく調整可能)
スマホ対応△(手動調整あり)◎(自動レスポンシブ)
SNSとの連携
始めやすさ◎(慣れた人多数)△(独特なUI)
制作スピード
価格感(商用)無料~(Pro推奨)無料~(独自ドメイン有料)

フリーランスママ、女性起業家で【Canvaが向いているケース】

  • SNSやLINEを使って集客している人
  • 投稿デザインや資料作成も一緒にやりたい人
  • デザイン初心者でも形にしたい人

私が作って販売しているテンプレート(ミニHP/LP)ならCanvaの操作がある程度慣れてる方なら活用できると思います。
とはいえ、集客導線の設計やメッセージ文の作成など1人やるには難しいこともあり一緒にサポートを受けながら作成できますのよ!

フリーランスママ、女性起業家のビジネスフェーズで【STUDIOが向いているケース】

  • 本格的にWebサイトを作り込みたい人
  • ポートフォリオ・ブランドサイトを作りたい人
  • HTML/CSSの知識が少しでもある人

しっかりWEB構成と戦略が必要なら、STUDIOでの制作がクライアント様も満足いきそうですね!

かな

「まずは名刺代わりの1ページを簡単に持ちたい」
「SNSと連動してLINE誘導したい」
➡︎ Canvaテンプレート+カスタマイズサポートしますよ!

「これから本格的にWEB集客したい」
「ブログやメニューを整理したい」
➡︎ STUDIOで構成しデザインもオリジナルで制作できます。

女性起業家も出せる製作費?相場を調べてみました。

プラン名使用ツール内容価格目安
スタートテンプレプランCanvaテンプレ+LINE連携¥15,000〜¥120,000
集客ミニサイトプランSTUDIOページ構成+独自ドメイン+基本SEO設定¥60,000〜¥220,000

「まずCanvaで土台を作って、将来STUDIOに移行する」ということがよさそう!

こんな方には私のサービス「Canvaテンプレ」がお役に立てそうです!
40代/子育てと仕事を両立中
パン教室やフォト講座、ヨガやレッスンなど、個人で活動している
SNSはやっているが「リンク先」がなくて困っている
パソコンは苦手。おしゃれなページが作れないしそんな時間もない

フリーランスママ・女性起業家にCanvaをおすすめする3つの理由

デザイン初心者でも操作しやすい

Canvaは日頃からInstagramの投稿やチラシを作っている人なら、同じ感覚でホームページも作れます。直感的な操作で感覚的に作れるため、「難しいことはわからないけど、自分で作ってみたい」人にぴったりです。

SNSとの相性がいい!世界観づくりがしやすい

CanvaはインスタやLINE、PDF資料などの発信ツールと統一したデザインが簡単に作れるため、ブランドの世界観を一貫して伝えられます。

「仕事ページ」に必要な要素がそろっている

サービス内容、価格、申し込み導線、プロフィールなど、ビジネスに必要な要素を1ページにまとめる「わたしの仕事ページ」が作れます。


「わたしの仕事ページ」って何?SNSから売上をつなぐ新しい形

私のサービスは、SNSでは伝えきれない想いを、ことばとデザインで届ける伴走型ホームページ設計です。選べるテンプレートから完全オリジナルの作成まで行っております。

SNSは流れる。ホームページは残る

SNSの投稿は流れていくもの。でも「仕事ページ」は積み重ねていける、あなたのビジネスのベースになる場所です。

「自己紹介ページ」ではなく「仕事導線ページ」に

ただの自己紹介ではなく、信頼を得て、サービスの流れや料金、申込みまでつなげる「導線付き」のページを持つことで、忙しい起業ママでもチャンスを逃しません。

だからCanvaで十分。テンプレ+言葉設計で差がつく

特別なデザインスキルがなくても、テンプレートに言葉をのせるだけで、「わたしらしい仕事ページ」が作れます。

📎 https://laughingdesign-mini-homepage.my.canva.site/cafe-kana-fukuura

自分に必要なのはどっち?【5問でわかる無料チェックリスト】

もし「自分にはどっちが向いてるの?」と悩むなら、 まずは5つの質問に答えてみてください。

\今のあなたに必要な仕事ページがわかる!/ LINEで無料チェックリスト配布中です🎁

まとめ|Canvaでも“ちゃんと仕事になる”ホームページは作れます

SNSだけに頼らず、「伝えたい想い」や「サービスの価値」を届けるための場所が必要です。

Canvaなら、初心者でも・無料から・感覚的にスタートできます。

テンプレートや導線サポートもご用意していますので、 「わたしの仕事ページ」づくり、夏休み前から一緒に始めてみませんか?

LINE登録で「仕事ページ診断チェックリスト」配布中!

LINEは無料です♡お気軽に登録ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents