♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*
こんにちは!福浦です!
webデザインを制作する際にはいくつかの参考サイトから情報収集をしますよね。
私がよく利用して参考にしているおすすめギャラリーサイトを集めたので3つ+おまけ1サイトご紹介します!
初心者の方にもおすすめのサイトがあるので、ぜひ最後まで読んでみてください
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*
勉強になる、そして見やすい、質の高いWebサイトを最初の頃から見ることは大事だなたと思っています。その中でもデザイナー歴4年が経つ今も見ているサイトを厳選して紹介します!
参考になるWebデザインをUIごとにまとめたギャラリーサイト|UI LIBERARY

UIデザイン一覧が見れること、そしてパーツ別に見ることができること、配色がテイストが表示されているのですぐにわかることがおすすめです。
なぜパーツごとUIごとのデザインを見ることが大事かというと、コーディングする際に各パーツ、コンポーネントで考えてコーディングをするからです。design=設計 全体の構成、機能、パーツの合体と考えてデザインをするとレイアーもまとまりができるため作りやすくなりますよ!
スマホ特化のサイトやモバイルファーストが強く意識されたサイト|SANKOU

モバイルファーストとは、Webデザインにおいてスマートフォンやタブレットで閲覧された際の使いやすさを重視してデザインすることです。
レスポンシブデザインはPCをメインにデザインを考えていくんですが、ユーザーの属性・ニーズ・状況に合わせて、最適化されたWebサイトをデザインする事が大事です!
高校生をターゲットにしたサイト制作をした際に私が提案したのはこのモバイルファーストのデザイン案でした。このようにユーザーの属性やニーズに合わせてどのようなデザインを作成するか柔軟に提案できるよう自分の中の知識としてこのサイトを見ることをお勧めします!
デザイナーなら見るべし殿堂入りギャラリーサイト|MUUUUU.ORG
株式会社クオートワークスの社長村松さんが運営するギャラリーサイトはデザインを学び出した際に必ず見たほうがいいサイトとして数多のデザイナーブログで紹介されていました。カテゴリーを開くとわかりますが、様々なデザインが見れます。
縦長の質の高いサイトが見れること、やはり現場でバリバリのデザイナーたちが最先端の技術、表現で制作されていると感じます。情報設計に迷う方はこちらのサイトを見るといいでしょう!
youtubeのMUUUUU.TV(ムーテレ)でもお馴染みのムラマツさん。
配色を言語化しクライアントにイメージしやすい|株式会社日本カラーデザイン研究所
こちらはおまけ1サイトになります。デザインを依頼されて経営者の方がつまづく第一難所が言語化です。多忙な経営者にとってビジネスをデザインでまとめ表現していく時間、こんなにも言語化することがあるだろうか?状態になる方が多く見られます。
デザイナーとの意思疎通を測るには互いのコミュニケーション力は必須、しかし言語化というとお互いが難しいこともあります。そんな時にお守りのような、お役立ちのような存在なのがこのサイトです。
こちらがなぜお勧めかというとイメージスケールの中の言葉のイメージの細かさです。言語イメージスケールの表を見せることで、「御社の理念であれば、コンセプトであれば、この言語に近いのでは無いでしょうか」と配色も含めイメージがつきやすい。そして、デザイナ自身が最適な言語に辿り着けない場合、ちょっとしたヒントを得ることができます。
まとめ
お気に入りのギャラリーサイトは見つかりましたか?
ギャラリーサイトを見る習慣をつけると、デザインのトレンドを見つけることができますし何より、情報設計のヒントを得る事ができます。
- UI LIBERARY
- SANKOU
- MUUUUU.ORG
- 株式会社日本カラーデザイン研究

どれも技術がすごく、素敵でセンスありまくりなサイトで自分の無力さ無知さ、スキルのなさを感じて凹んでたのは私だけでしょうか・・・?笑
作りたい!こんなサイトをあのクライアントに手渡したら、どうなる?絶対発狂して「かわいい!」なんて言ってもらえそうと想像したらスキルアップするしかありませんよね!笑
*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*
ギャラリーサイトは毎日すぐに見るもので、
何サイトもあるよりは絞って参考にすることが最初はオススメです。
参考サイトを探したい時にすぐ見れるように
この記事をブックマークして活用していただけると嬉しい限りでございます(・´ェ`・)
*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*